Consent Wallet®
パーソナルデータを活用し、新たなビジネスを生み出すことが近年大きな潮流となっていますが、同時に個人情報を取得する企業は、これまで以上にその情報を適切に管理することが求められます。また個人情報の提供者からは、自身のどのような情報が誰に渡っているのか、速やかに把握できることを求める声が上がっています。
Consent Wallet®は適切に情報を管理しながら、パーソナルデータの活用を実現します。
Consent Wallet®は法規制に基づいた同意管理・情報共有を実現するための製品です。
個人利用者は、様々な企業に提供した個人情報を一元的に更新・削除できるようになり、
企業は個人の同意情報に基づき、企業間で個人情報を共有することが可能となります。
誰に、どの個人情報を渡したかわからない
安心安全な情報提供
利便性の向上
個人情報を一元管理。法規に則り、
個人情報の更新、停止、削除はConsent Wallet®上で実現
法規に則った手続きを踏まねば
(グループ)企業間でのお客様情報を共有できない
法規制への対応
クロスセルの実現
お客様の同意に則った個人情報管理を実現。
企業間でのお客様情報を共有しマーケティングに利用
本製品誕生の背景として、2022年4月に改正個人情報保護法が施行。
個人情報の管理強化が求められる一方、個人情報のビジネス利活用は企業にとっても競争領域となり、
法規制に基づく情報利活用に向けた迅速なデータ基盤の整備が求められています。
規制動向
2022.4 個人情報保護法改正
社会背景
企業による個人情報の取り扱いに人々が関心を持ち、個人情報がどう活用されているかを気に留めるようになってきた
Consent Wallet®は、
パーソナルデータを「集める、ためる、同意を取得する、共有する」機能を具備しています。
また、情報の共有範囲は、企業単位だけでなく、項目単位(名前、住所、性別など)で設定が可能です。
個人利用者の同意に基づく柔軟な情報共有が可能となります。
「個人情報同意管理・共有」画面イメージ
第三者企業への共有ステータス・可否を
ユーザ自身で管理
第三者企業への共有ステータス・日時を
項目単位で閲覧し、利用目的も確認可能
個人情報項目ごとの
共有可否をユーザ自身で設定可能
「個人情報の収集」画面イメージ
個人情報保有企業ごとの収集ステータスや内容を
ユーザ自身で管理
個人情報保有企業ごとの
収集ステータス・日時を閲覧し、収集操作も可能
個人情報項目ごとの
内容や履歴を閲覧可能
「個人情報一括連携」画面イメージ
ユーザーの個人情報を連携可能なすべての企業に
一括して連携を行うことが可能
連携候補となる企業それぞれについて、
プライバシーポリシーの確認と同意可否の設定が可能
連携候補となる各企業について、プライバシーポリシーへの
同意状態を一覧で確認し、連携可能
法規制に基づいた同意管理・情報共有の実現や、企業間で共有した情報の活用に際し、
Consent Wallet®の導入が効果を発揮します。
活用想定
法規制への準拠
(同意管理)
個人情報保護法に則った同意管理の実現
利用者の安心・安全を確保した情報管理の実現
企業内での
データ利活用
企業内において、部署間での顧客情報共有によるクロスセルの実現
(グループ企業の場合は、グループ企業間でのクロスセルも実現)
他企業とのデータ
相互利活用
他企業との情報連携による顧客理解の促進、顧客に寄り添ったサービス提供の実現
情報銀行
ビジネス展開
情報銀行ビジネスによる個人利用者の送客に基づく手数料ビジネスの展開
標準の画面は他にもありますか?
お客様のご要件に応じて画面をカスタマイズいただく想定ですが、カスタマイズのベースとなる画面のスケルトン(枠組み)はソリューション標準でご用意があります。
なお、カスタマイズに際しては、デザイナーサービスをご紹介することも可能です。
自社システムとの連携は可能ですか?
はい。既におつくりのアプリやシステムがあればそちらにConsetWalletを組み込むことも可能です。
お客様のご要件に応じて、個別に検討させていただきます。
利用金額を教えてください
お客様のご要件に応じて、個別にお見積りをさせて頂きますので、下記問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。
個人情報はどこに保管されますか?
Consent Wallet®上に個人情報・同意情報を保管する方法と、お客様のお持ちの基盤上に個人情報・同意情報を保管する方法がございます。
お客様のご要望に応じて、個別に検討させていただきます。
保管・連携可能な個人情報にはどんな項目がありますか?
基本4情報が基本項目としてございますが、お客様のご要望に応じ項目追加のご対応は可能です。